top of page

下余呉太鼓踊り

 

 

わが里の下余呉では

明治時代より伝承されてきた

太鼓踊りがある

 

つまりは雨乞いや五穀豊穣を願う

奉納のお祭

元々は材木盛んなこの地域より

本山 東本願寺改築のために

木材運送の方々を労った踊りとして

始まった…

 

昭和40年代より地元の子供会と

青少年育成委員会が母体となり

復活を果たす

 

復活当時の役者が親となったとき

太鼓踊りは再び途絶えていた・・・

 

自分たちの親世代より学んだ

伝統を途絶えさせまいと

 

2011年・夏

下余呉太鼓踊りは再び 甦る

 

 

しかし、近年の少子化に伴い

子供たちによる継承は困難な時代が来ることに

危機感を抱く

 

子供たちがいるあいだに

 

あらゆる形態での継承を模索すべく・・・

 

 

下余呉太鼓踊り保存会を設立

 

 

  • Facebook Basic Black
  • YouTube Basic Black
  • Twitter Basic Black
bottom of page